大学での勉強用にiPadを買おうと思うけど、いろいろ種類があってどれを選んだら良いかわからない…
こんな悩みを解決します!
最近はiPadを使った勉強が当たり前になりつつあります。
特に大学への進学を機に、iPadを購入しようと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、iPadは毎年新しい機種が登場しており、どれを選んだら良いか迷ってしまう方も多いと思います。
本記事では、私が医学部での勉強でiPadを4年以上使ってきた経験をもとに、大学生におすすめのiPadを用途別に紹介します。
iPadを選ぶ際に重要なポイントについてもしっかり解説しますので、きっとあなたのiPad選びの参考になるはずです。
大学生活でiPadが活躍するシチュエーション
講義の資料に書き込む・ノートを取る
大学のほとんどの講義では、資料はポータルサイトなどを通してPDFで配布されます。
配布された資料をiPadに入れて整理しておいて、Apple Pencilを使って直接書き込みをするというのが、一般的な講義の受け方となっています。
iPadがあれば、Apple Pencilで手書きのノートを取ることも可能ですし、外付けキーボードを使ってテキスト入力することも可能です。
講義の資料を整理する
私は、配布された講義資料をGoodNotesというノートアプリを使って整理しています。
講義や年度ごとにフォルダを作って整理しておけば、後から見返すときにも探しやすく便利です。
また、GoodNotesでは文字の検索機能もあるので、過去の資料から知りたい情報をすぐに探し出すことができます。
iPad一台の中に講義のノートと資料を全部まとめられるのも便利ですね
オンライン授業やビデオ通話のモニターとして使う
大学生活では、オンライン授業やオンライン飲み会など、ZOOMをはじめとしたビデオ通話アプリを使う機会はかなり多いです。
基本的にはPCを使うことが多いかと思いますが、外出先で使う際に毎回PCを持っていくのは面倒なので、iPadがあると気軽に持ち出せて便利です。
オンライン授業ではiPadで講義を見ながら、PCでレポートを書くといった使い方もできます。
クリエイティブ用途(絵を描く、動画編集など)に使う
クリエイティブ用途においては基本的にはPCよりもiPadの方が優れています。
本格的に絵やイラストを描くのは一部の方だけかもしれませんが、簡単な図を作ったり、ちょっとしたデザインをしたりといったことも、iPadとApple Pencilがあれば、直感的な操作で手軽にできてしまいます。
また、最近は動画編集の需要も多いです。
PCで動画編集をするには、ある程度高性能のPCを購入する必要がありますが、iPadは最も安いエントリーモデルでも普通に動画編集が可能です。
動画編集ができれば、旅行のVLOGを残したり、YouTubeデビューして収益を得たりと、さまざまな場面で役に立つでしょう。
大学生のiPad選びで重要なポイントは3つ
2024年2月現在、iPadのラインナップは以下の表のようになっています。
モデル | iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | iPad Air 第5世代 | iPad mini 第6世代 | iPad Pro |
---|---|---|---|---|---|
SoC(処理能力) | A13 Bionic | A14 Bionic | M1 | A15 Bionic | M2 |
ディスプレイサイズ | 10.2インチ | 10.9インチ | 10.9インチ | 8.3インチ | 11インチ/12.9インチ |
Apple Pencil | 第1世代 | 第1世代 USB-C | 第2世代 USB-C | 第2世代 USB-C | 第2世代 USB-C |
ストレージ容量 | 64/256 GB | 64/256 GB | 64/256 GB | 64/256 GB | 128 GB〜2 TB |
価格 | ¥49,800〜 | ¥68,800〜 | ¥92,800〜 | ¥78,800〜 | ¥124,800〜 |
この中からあなたに合ったiPadを選ぶにあたって、特に重要なポイントを3つに絞って紹介します。
ポイント①:ディスプレイサイズ
iPadの用途を最も大きく左右するのは、ディスプレイサイズです。
iPadのディスプレイサイズは、おおまかに3種類に分けられます。
- 小型ディスプレイ(8インチ前後):iPad mini
- 中型ディスプレイ(10〜11インチ):iPad(無印)、iPad Air 、iPad Pro(11インチ)
- 大型ディスプレイ(12.9インチ):iPad Pro(12.9インチ)
小型ディスプレイはA5サイズ、中型ディスプレイはB5サイズ、大型ディスプレイはA4サイズ程度の大きさに相当します。
大学生がiPadを使う主な用途ごとに、各ディスプレイサイズの向き不向きを以下の表にまとめました。
小型ディスプレイ | 中型ディスプレイ | 大型ディスプレイ | |
---|---|---|---|
pdf資料の閲覧 | ○ | ○ | ○ |
手書きのノートを取る | △ | ○ | ◎ |
ビデオ通話 | ○ | ○ | ○ |
絵を描く | △ | ○ | ◎ |
動画編集 | △ | ○ | ◎ |
Webサイトの閲覧 | ○ | ○ | ○ |
持ち運び | ◎ | ○ | △ |
結論としては、ほとんどの大学生には中型サイズのディスプレイがおすすめです。
小型ディスプレイの場合、Apple Pencilを使って講義のノートを取ったり、資料に書き込みをしたりといった用途には心許ないです。
大型ディスプレイは画面が広く使える分、作業を効率よく行えますが、ノートPC並みの重さがあり持ち運びに不便、値段が高いといったデメリットも大きいです。
中型サイズは、上の表の通り、どんな用途でも対応でき、持ち運びに重すぎるということもないため、万人におすすめできるサイズです。
ポイント②:対応しているApple Pencil
2023年11月現在、Apple Pencilには3つのラインナップがあり、iPadのモデルによって対応しているApple Pencilの種類が違います。
Apple Pencil | 第1世代 | 第2世代 | USB-C |
---|---|---|---|
iPadのモデル | iPad(第9世代) iPad(第10世代) | iPad Air(第5世代) iPad mini(第6世代) iPad Pro | iPad(第10世代) iPad Air(第5世代) iPad mini(第6世代) iPad Pro |
充電方式 | iPadから給電(Lightning) | iPadから給電(ワイヤレス) | USB-Cケーブルから給電 |
価格 | 14,880円 | 19,880円 | 12,880円 |
2023年10月に、Apple PencilのラインナップにApple Pencil (USB-C)が加わりました。
従来のモデルよりも低価格になっており、充電方式がiPadからの給電ではなく、USB-Cケーブルを通して直接給電することが大きな違いです。
価格が安い分、ダブルタップでのツール切り替え操作や、筆圧検知機能といった機能は省略されています。
Apple Pencil (USB-C)は機能を削った分、サードパーティ製のスタイラスペンとの差がほとんどなく、価格はサードパーティ製であれば1/4程度なので、あえてApple Pencil (USB-C)を買う必要はないかと思います。
そのため、以下の記事ではApple Pencil第1世代と第2世代について比較しています。
Apple Pencil第1世代と第2世代の最も大きな違いは、充電の方式です。
iPadの充電端子にApple Pencilを差し込んで充電する第1世代に対して、第2世代はマグネットで本体の側面にパチっとくっつけるだけでワイヤレス充電ができるので、非常にスマートです。
講義中心の大学生活では、Apple Pencilを使う機会も多いと思うので、第2世代に対応したモデルを選んだ方が快適に使えると思います。
一方、Apple Pencilの書き心地自体は第1世代も第2世代もほぼ変わらないので、充電の手間が気にならない、値段を抑えたいという方は第1世代対応のモデルでも問題ありません。
ポイント③:ストレージ容量
大学の4年間iPadを使うことを考えると、ストレージ容量は128GB以上を選んでおくのがおすすめです。
授業で配られるPDF資料だけでも、4年分となると結構な量になります。
もちろん余計なアプリを入れない、動画DLをしない、不要な資料を削除する、など工夫をすれば、64GBでやりくりすることも無理ではありません。
しかし、容量を気にしながらiPadを使用するのはそれだけでストレスですし、データの削除などの手間もかかってしまいます。
本格的にiPadを使う予定があるなら、容量を気にせず、さまざまな用途に使うためにも、ストレージ容量はケチらないことをおすすめします。
こちらの記事では、私が医学部での勉強でiPadをどのように使っているか、実際のストレージ使用状況を公開しながら解説しています。学部による違いはあると思いますが、ぜひ参考にしてみてください。
大学生におすすめのiPad
万人におすすめの優等生機種:iPad Air(第5世代)
- せっかくなら長く快適に使えるモデルが欲しい
- Apple Pencil(第2世代)を使いたい
大学生用のiPadとして、万人におすすめできるのがiPad Air(第5世代)です。
iPad Air(第5世代)は、とにかく欠点が少なく、現状のiPadのラインナップの中で最もバランスのとれたモデルと言えます。
価格の安いiPad(第9世代)やiPad(第10世代)との大きな違いは、Apple Pencil(第2世代)に対応していることです。
充電を気にすることなく使え、ダブルタップでペンと消しゴムを切り替えられるApple Pencil第2世代の利便性は、勉強する上ではやはり捨てがたいメリットです。
256GBモデルを選ぶと、Apple学生ストア価格でも10万円を超えてしまう価格が少しネックではありますが、このモデルを買っておけば、少なくとも4年間の大学生活では安心して快適に使うことができます。
コスパ重視で選ぶなら:iPad(第9世代)
- 値段を抑えたい
- Apple Pencil(第2世代)が使えなくても大丈夫
コスパ重視で価格をなるべく抑えたい方にはiPad(第9世代)がおすすめです。
1番安いモデルだけど性能は大丈夫なの?
iPadはエントリーモデルであっても軽い動画編集ならできてしまうくらいの性能を持っています。少なくとも普通に使っていて動作が重くなるというようなことはありませんよ。
Apple Pencil(第2世代)に対応していない点がネックではありますが、iPad Air(第5世代)との価格差約4万円を考えると、iPad(第9世代)で十分という人も多いでしょう。
同じくApple Pencil(第2世代)非対応のエントリーモデルとして、iPad(第10世代)もありますが、私としてはiPad(第10世代)を選ぶのであれば、少し頑張ってiPad Air(第5世代)を購入した方が後悔がないと思います。
iPad(第10世代)についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
クリエイティブに使い倒したいなら:iPad Pro
- 美術・芸術系の大学に通っている
- 12.9インチのモデルが欲しい
iPadの最上位モデルがiPad Proです。
iPad Proの大きな利点の1つが、現在iPadシリーズの中でProのみに搭載されている、ProMotionテクノロジーです。
ProMotionテクノロジーを搭載しているiPad Proは、画面のリフレッシュレートが最大120Hzとなっています。
リフレッシュレートとは・・・
1秒間に画面が更新される回数。iPad Proでは最大120Hz、Pro以外のiPadでは最大60Hz。
このおかげで、iPad Proは他のモデルと比べてApple Pencilの書き心地が良い(ペン先がしっかりくっついてくる)というメリットがあります。
本格的にイラストやデザインを描く方にとっては、この違いは大きいでしょう。
また、12.9インチサイズのiPadは、現状iPad Proのみです。
12.9インチのモデルが欲しい場合も、必然的にiPad Proを選ぶことになります。
持ち運びに特化するなら:iPad mini(第6世代)
- とにかく軽くて持ち運びやすいモデルが欲しい
- ノートを取るのにはそれほど使わない
iPad mini(第6世代)はとても良いモデルなのですが、大学生が勉強用に使うiPadとしては注意が必要です。
コンパクトで持ち運びのしやすいサイズ感が魅力である一方、毎日の講義でノートを取るのに使うとなると、画面の小ささが気になるでしょう。
ただ、使い方によってはiPad mini(第6世代)がフィットする方もいると思います。
例えば、普段からノートPCを持ち歩いてメインはノートPC、サブ端末としてiPadを使うというような方は、PCと一緒でも持ち運びやすいiPad mini(第6世代)はおすすめです。
まとめ
本記事では大学生向けに、iPadを選ぶ際のポイントを3つ紹介しました。
- ディスプレイサイズ
- 対応しているApple Pencilの種類
- ストレージ容量
また、本記事で紹介したおすすめのモデルについて簡単にまとめると以下の通りです。
- iPad Air(第5世代)→バランス◎。Apple Pencil(第2世代)対応、万人におすすめ。
- iPad(第9世代)→コスパ◎。安く買える。
- iPad Pro→最上位モデルで性能◎。美大生など本格的にイラストを描く人向け。
- iPad mini(第6世代)→ノートを取る用としては△だが、持ち運びには◎。サブ端末としておすすめ。
iPadは用途に合ったモデルをしっかり選べば、あなたの大学生活の強い味方になってくれるはずです。
本記事がiPad選びの参考になれば幸いです。